2006 秋、、、№2 庭の紅葉と味覚~♪ |
昨日10月26日は『柿の日』とか。。。
子規が明治28年、奈良旅行の際上記句を詠んだ日にちなみ制定されたそうです。
↓庭の『身不知柿』を思いだし、久しぶりにカメラを持って庭に出て見ました~♪
献上柿でもある会津の身しらず柿は、身の程知らず、沢山実をつけ枝を折ってしまう事から、この名前が付けられたようですが、今年は異常天候の影響か、どこのお宅も実の付きがあまりよくないみたいです。

↓ついでに~♪
この真っ赤かな実、何の実だかご存知ですか~?

↓この花の実です~(*^_^*)

↓そうです、『山法師』の実なんです~♪
私の庭には、紅白4本のヤマボウシの木がありますが、実が食べられる事を今年初めて知りました。 え? お味は?ですって~!(^_-♪、、、これがと~ても甘くて美味しい~!、、、完熟キウイの酸味を薄くしたような味なんです、、、野鳥さん達も毎日食べに来ます~♪
(↓ここは同居人管轄の雑木林~(笑)、今春は山法師の赤花が見事でした~!、、、出歩いてばかりいる私は、庭の花はいつも見頃を過ぎ散る頃に慌てて撮っています、、、(>_<))

↓も一つついでに~♪♪
可愛いこの実はご存知ですか??、、、そうです、『猿梨』です。マタタビ科のサルナシで、この木も2本あります。キウイと同じようなお味で、とっても美味しいんですよ~(*^_^*)

これがキウイ。今年は例年になく沢山生っていますが、ゴールドは雄雌とも沢山花が咲いたのに、一個も実が付きませんでした。。。受粉してやらないと駄目なのかな??

↓またまたついでのついでに~♪♪
私の庭には二段ベッドのような木製の葡萄棚があります。下の段には、巨峰やマスカット、デラウエアなどの葡萄類、上の棚は二種類のキウイが這えるようにしてあります。 例年葡萄はそれなりに沢山なってくれていましたが、野鳥も食べにくるので、色づく頃になると袋を被せたり、網で覆ったりして野鳥被害から守っていました。ところが今年は、実がまだ青いうちから野鳥に食べられてしまい、結局この一房だけ残りました。 で、記念撮影、、、(泣)

↓も一つ秋の庭の楽しみを~♪
我が家の庭では平茸となめこの栽培(?)もしています。。。が、去年打って頂いたホダ木からはキノコが、、、(泣)

↓これは一昨年のキノココーナーの様子です。見事だった平茸。三年間楽しむ事が出来たのですが、、、現在のホダ木は、もっと日陰に移動した方がいいのかも。。。??

花を愛でるだけでなく、“育てて愛でて活用する”、、、これぞ私流ガーデニングと、
毎年秋になるとしみじみと感じるのですが、、、、お手入れがね~!(^_-♪